人生の半分が働く時間なら、毎日楽しい方がいい 人生の半分が働く時間なら、毎日楽しい方がいい
Sponsored by 佐竹食品グループ
楽しいスーパーマーケットで働くには【大阪版】|たのすぱ
楽しいスーパーマーケットで働くには【大阪版】|たのすぱ » 「日本一楽しいスーパー」を目指す仕事 » 鮮魚部門

鮮魚部門

当メディアは佐竹食品グループをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

INDEX
もっと見る

大学時代の
就活エピソードについて

鮮魚部門H.Kさん

2021年 入社
鮮魚部門 主任 H.Kさん

大学では経営学を学んでいたH.Kさん。就活時は、金融系やサービス業、飲食業なども検討していたものの、最後にはインターンシップに参加した佐竹食品グループに入社を決めました。

スーパーへの興味と
入社までの経緯

もともと接客の仕事に
興味があった?

特別、接客が好きというわけでもなかったですが、学生時代に居酒屋でアルバイトをしていたこともあり、将来何かしらお客様と関わる仕事には就くんやろうなとは思っていました。

僕自身、母が買い物する時に一緒にスーパーに行く機会が多くて身近な存在でしたし、職場=スーパーということにも抵抗は全然なかったです。父も飲食に関わる仕事をしていて、子どもの頃から食材のありがたさとか、そこで働く人のありがたさはわかっていました。

入社面接の時の印象的な
思い出は?

一次面接は、鮮魚部門のエリアマネージャーが面接官で、その年の第一号の面接が僕だったらしく、お互い緊張していたと思います(笑)。面接の最後に、「僕は君と一緒に働いてみたい」と言ってもらえたんです。その時は本音かどうかわからなかったですが、入社前の気持ちが高ぶっている時に、そういう言葉をいただけたことは今でも覚えています。

実際に入社後も、その方は僕のところに顔出しに来てくださって、周りの上司からも「お前、けっこう期待されてるからな!」と応援していただけて、うれしかったです。

「佐竹食品グループで働きたい!」と思った決め手は?

僕の希望は、入社前から鮮魚部門一択でした。佐竹食品グループでは、「自分で市場に行って、自分の目利きした商品を仕入れてお客様にご提供する」という特徴があって、これはたぶん、ほかのスーパーさんとは違うポイントなんじゃないかなと思います。

自分が仕入れた商品が売れて、それがお客様の食卓に並ぶことを想像した時に、「こんなにうれしい仕事はないな」と。それが一番の決め手になりましたし、就活で比較していた他社の候補を考えることは、それからなくなりました。

入社1年目の成功&失敗体験

入社1年目の成功体験を
教えてください

入社して3、4ヵ月目くらいの時に、先輩から「常連のお客様が名前を知りたがっている」と聞いて、僕からお客様にお声がけして、お話しさせてもらったことがありました。

男性のお客様で、「よく頑張ってるね。毎日来ているけど、毎日見てるで。けがとかしたらあかんで」と、すごく気にかけてくださっていたんです。佐竹食品グループでは、“お客様にファンになってもらう”ということも大事なことで、その男性は、僕の最初のファンになってくれた方です。

後日、「君のおすすめ何?」と聞かれた時、当時まだ魚の種類があまりわからなかったものの、自分なりに勉強した知識でおすすめをしたら、わざわざ翌日に「選んでくれたお寿司、めっちゃ美味しかったよ!」と伝えに来てくださったんです。

後々聞いたら、実はそのお客様は魚がそんなに好きじゃなかったそうで、僕のおすすめをきっかけに、いろいろ食べられるようになったそうなんです。その後も、ずっとかわいがっていただいたのですが、残念ながら僕が違う店舗に異動してしまい、今はお会いできていません。機会があれば、その方に「僕、主任になりましたよ!」と伝えたいです。

逆に、1年目の苦い失敗は?

ちょうど仕事に慣れてきた1年目の10月か11月頃、魚に貼る消費期限と賞味期限のラベルをつけ間違えてしまったことがあります。年末の繁忙期前で、商品管理には気をつけて仕事していたつもりでしたが、きっと“慣れ”が出てしまったんだと思います。

つけ間違えたことにすら気付かず、店頭に並ぶ前、先輩からものすごく叱られました。鮮魚では賞味期限と消費期限は、絶対に間違えてはいけないミスです。今も記憶に残っている失敗経験です。

お仕事スケジュール
&活躍シーズン

鮮魚部門 H.Kさんの
1日の仕事の流れ
  • 7:45:出勤~開店準備
  • 9:00:店舗オープン
  • 13:30:ランチ休憩
  • 14:30:仕込み業務など
  • 17:00:翌日の仕入れの確認
  • 18:00:退勤

「朝は、前日の売り上げの入力をしてから、市場で仕入れた魚や商材の確認と品出しをします。鮮魚は午前中が勝負なので、午前のうちに見切りをつけるような段取りを組み、どれくらいの値段で売るか、価格帯も決めていきます。

オープン後は、ひたすら魚を下ろしたり盛りつけたりして、売り場をつくっていきます。午後は補充する仕事をメインに、金曜の午後は週末用の仕込みも併せて行います」(H.Kさん)

1年で「鮮魚部門」が
活躍できると思う季節

「やっぱり年末ですね!カニ、フグ、鯛、数の子など、お正月用の高額食材が出てくるので、12月末が一番忙しく、気を張る時期でもあります」(H.Kさん)

就活中の皆さんへ
H.Kさんからメッセージ

「社会に出て働くって、正直思った以上にしんどい部分もあります。でも、佐竹食品グループは一人ひとりのことをちゃんと見てくれて、キャリアや成長度合いに合わせた課題を出してくれます。そして、かなり早い段階でいろいろなことに挑戦させてもらえます。

僕自身、3年目の終わりに主任という役職に就かせていただき、周りからも「最速じゃないか?」などと言われました。ど素人で入社して3〜4年目で役職に就けるのは貴重な経験だと思います。その分、責任は伴いますが、自分がやりたいことが自由にできる環境なので挑戦しがいがあります。

スーパーに就職することに対してネガティブな印象や不安がある人に言いたいのは、本当に自分がやりたい仕事なら、負い目を感じる必要は全然ないということ。有名企業に就職した学生時代の同期と会って話す時は、今でも堂々と「これからも、スーパー専業でやっていくよ!」と言っています。

いろんなことに挑戦して、いろんな経験したいという人には向いている環境だと強く思います」

sponsored by
メディア監修
佐竹食品グループ
佐竹食品株式会社梅原代表佐竹食品株式会社梅原代表

佐竹食品グループは、従業員エンゲージメントの高い企業日本一を決める「ベストモチベーションカンパニーアワード」で2022年に殿堂入り*をしている大阪の会社です。店舗ごとに工夫を凝らした独自の企画やサービスを通して、毎日お客様を笑顔にすることを大切にしています。「ありがとう」の声が飛び交う、地域の方が「行きたい」と思える日本一楽しいスーパーを目指しています。

参照元:ベストモチベーションカンパニーアワード
https://www.lmi.ne.jp/services/bmca/
楽しいスーパーマーケットで働くには【大阪版】|たのすぱ

当メディア『たのすぱ』について

スーパーマーケットで働くことの魅力を伝える『たのすぱ』は、企業の採用課題や人材不足の解決を目的としたメディアを企画するZenken株式会社が運営しています。当メディアが、大阪で就活中の新卒の皆さんが「社会人として、楽しく働く道」を発見するきっかけとなることを願います。